急・SlackBotを作ってみたまとめ

この記事は3部構成になっています。

序・SlackBotを作ります - riririusei99’s blog
破・SlackBotを会話APIと連携させる - riririusei99’s blog
急・SlackBotを作ってみたまとめ - riririusei99’s blog←今ココ

はじめに

この投稿はチームスピリット Advent Calendar 2017 - Adventarの10日目の記事になります。
adventar.org

ほろよいてっく向けのネタのために書く(3日目)
ついにこのシリーズも大団円を迎えます!!

使った技術(再掲)

SlackBot
github.com

A3RT (TalkAPI)
a3rt.recruit-tech.co.jp

pya3rt
github.com

jaconv
github.com

やってみたこと

  • SlackBotを作る
  • NulalNetWorkを使ったAPIと連携した
  • 自前でBot機能を実装した(超簡単だけど)

github.com

ざっくりとしたアーキテクチャ & コンセプト

  • シンプルな実装で特定のワードの時はBot機能が実行され、それ以外の時は会話機能に切り替わること
  • 本来複雑である会話部分のロジックをリプレイス可能な仕組みにできそうだったので有効活用したかった
  • 会話APIを使ったが「Botと話してる感を前面に出すこと」で親しみやすさを意識した

まとめ

Slackbotを特に複雑な操作をせずにA3RT(Neural Network)に連携することができた。
A3RT自身の会話機能の向上や、その他優秀な会話APIが生まれてくれば会話機能は切り替えが疎結合なのでさらに高機能になると思う。

これは重要なことで、AIや機械学習を一から学習して自前でAIを用意することなく、自前のBot開発の部分に注力できるからだ。
今後はAIや機械学習を使ったテクノロジーの技術者が増えることも重要だけど、そういった技術者が用意してくれた技術を使って日々のライフハックや面白いサービスを用意していくことも大事なことだと思う。
…なのでこれから出てくる技術が体型的に理解して、どんな部分に役にたてるのか考えられる人も今後需要がありそう。

AIや機械学習が有効活用される時代がもうきてるんだなぁと思った。
しばらくは全てを仕事を任せるのではなくて、協業するような働き方をしていくのかなぁとか予想している。

※イメージ画像  
f:id:riririusei99:20171210012417p:plain

…と言う「俺たちの旅はここからだ!!」的なエモい話でまとめたいと思います。
3日連続で記事を書くのは大変だったけど、個人的に面白い3日間でした。
まさかこんなにたくさんの人に見てもらうシリーズになるとは思いませんでした。

おわり

riririusei99